今週のまとめと反省ポイントと、人体実験の検証状況です。
体重の推移
3ヶ月の体重推移です。一瞬ドン!と上がっていますが、まあ測るタイミングで変わりますからね。基本的には朝出かける時に測っていますが、何となく体重計乗っちゃう時もあるので(笑)
体重推移の大きな流れで問題が無ければ、ひとまずは良しとします。無理なく続けられることが大事ですよね。
有酸素運動 結果
先週と同じ位と言うことは、有酸素の量としてはよろしく無いです。先週は飲み会2回ですからね(笑)ただ、今週は新型コロナウィルスの影響もあって、夜のジムに行きにくかったです。
しかも回数が前回よりも落ちている!距離が短いのはエアロバイクが無かったからですね。平均ペースにもそれが表れています。
それでも消費カロリーが落ちなかったのは、やはりウォーキングの傾斜を付けたからですね。時間効率的に消費カロリーをより多くするには、傾斜が重要だと実証できました。
そして今月の目標を達成できたかどうかですが…。
なんと!期日(2/29)になってしまうとグラフが消えてしまう仕様だと言うことが分かりました。ここは正直ベースで言いますと、月間80kmの目標に対して3kmショートしました。つまりあとウォーキング1回分でした(涙)新型コロナウィルスの影響はありましたが、月初にもっと貯金を積んでおくべきでしたね。
3月も引き続き80kmに目標設定して頑張ろうと思います。
ジム訪問頻度
Week8:6回
Week9:6回
昼・夜の両方に行けなかったとしても、これくらいの回数を下限とすべきでしょうね。ほぼ毎日行く感じかぁ…(汗)
ただ、金曜日は筋肉疲労を感じて、筋トレせずに有酸素のみだったので、ちょっとオーバーワークかなぁと言う気がしています。とりあえず2分割法だったのをWeek10からは3分割にして行こうと思います。
筋トレ重量
うーむ、やっぱり見方が分からん(笑)。先週と今週を並べた方がいいのかな?
たぶん棒グラフの長さで比較すべき何だろうな。最新週が一番上に来るのね。高負荷低レップよりは低負荷高レップの方が総重量としては大きくなるんだなぁと言うのは直感的に分かる通りです。総重量が多い方が良いと判断できるかどうかはこれからの結果次第ですね。
検証状況
引き続き、下記項目も検証しています。
花粉症対策
相変わらずマスクが買えません(涙)まだ本格的なシーズンでは無いものの、スプレーでもいけそうな気がしています。ただこのご時世だと、花粉症と本人は分かっているにも関わらず、マスクをしていないのに咳をしてしまうと、周りからのプレッシャーがスゴイので、クスリは並行して飲むようにしました。ただ、今のところ、とても快適ですね。
HMB/プロテイン
筋肉のつき方は、KPIをなかなか設定しにくいので実証しにくいところがありますが、自分で触った感じで、大胸筋・腹直筋・脚の筋肉は以前よりだいぶ付いているように実感します。部位別に筋量を測れる体重計とか買った方が良いのかなぁ。高いからちょっと手が出せないところもありますが…。
それでは、今週も頑張っていきましょう!